東京ドームはいつ誕生した?

東京ドーム1個分の広さとは、縦横が200mを少し超えるくらいの正方形

· 黒板日記

こんにちは (⁠*⁠^⁠3⁠^⁠)⁠/⁠

さて、本日のトピックスは『東京ドーム』

1988年3月18日に開場した日本初の屋根付き球場、東京ドーム。

テレビを見ていると、大きさや広さ、容量などを表すときに東京ドーム何個分という表現が使われてますよね。

正直、ピンと来るようで来ない。

東京ドームの建物としての面積は46,755㎡で、グラウンド部分は13,000㎡。
通常、東京ドーム何個分として使われるのは建築面積なので、200m四方よりも少し広い。
つまり東京ドーム1個分の広さとは、縦横が200mを少し超えるくらいの正方形を思い浮かべるとわかる。

時には容量として東京ドームが使われることもある。
東京ドームの容積は124万?で、1?とは1辺が1mの立方体なので1000リットルに該当し、これは牛乳パックで1000本分だ。
それが124万あるので12億4千万本の牛乳パックとなる。
日本の人口を1億2千万とすると、日本の全ての人が同時に牛乳パックを10本飲んで、ようやく東京ドーム1個分飲んだことになるというとてつもない量であーる。。。
少しはピンに近づいたかな???

(⁠´⁠ε⁠`⁠ ⁠)

花子

 

すべての投稿
×

もう少しで完了します。

あなたのメールアドレスにメールを送信しました。 読者登録の承認のため、届いたメールのリンクをクリックください。

OK